Thursday, October 28, 2010

中国红木家具泡沫破灭 价格缩水百余倍

中国红木家具泡沫破灭 价格缩水百余倍    

http://news.creaders.net/headline/newsViewer.php?nid=449375&id=1017966&dcid=7

  _____  

经济观察报    2010-10-28 16:27:40      
       
   2007年10月在中国—东盟博览会上,曾经展出过一套价格为"8000万元"的老挝"红酸枝"家具,令人记忆犹新的是,这套家具的现场明确标出"价格不 打折,卖给有缘人"。

   2010年10月,同样在中国—东盟博览会的会场,《经济参考报》记者再次看到了包括"酸枝木"、"鸡翅木"、"紫檀木"、"黄花梨"在内的成套"红木 家具"。而这一次,鸡翅木的17件套,开价最高不超过17万元人民币;紫檀木的19件套,标价也不过19万元人民币。

  《经济参考报》记者采访的多位专家学者和业内人士认为:红木家具从天价暴跌的背后,是游资爆炒后撤离的恶果,而这一恶果,让整个家具行业付出了 惨重代价,数年都难以平复。

  博览会参展商家阮文成告诉《经济参考报》记者,"当年标出8000万元10件套的'天价家具',现在不到60万元就能买到19件套,价格缩水了 100多倍还不止。原来卖一套家具能买一架'空中客车',现在可能还买不到一台越野车!"

  当年接受《经济参考报》记者采访的红木家具经销商黄鹏曾经介绍:"酸枝木是广义上的红木家具,此类木材生长周期很长,成才基本上都要上百 年,2003年的酸枝木价格还不过7000元/吨,2007年的间隔已经飙升到35000元/吨。"

  而在本届博览会上,参展商家阮文成告诉《经济参考报》记者,红木家具系列中的酸枝木,价格已经从当年的近80万元/吨,跌落到不到10000元 /吨,价格缩水的速度之快,令人瞠目。

  原料价格的缩水带来的自然是下游产品的销售价格迅速跳水。《经济参考报》记者在广西凭祥、东兴等边境口岸和南宁、柳州、桂林等家装展会、家具场 采访时,绝大部分红木家具销售商认为,从2007年上半年达到巅峰以来,就一路下滑,目前为止,价格已经"跌落"到只有当年的百分之一甚至二百分之一。

  凭祥红木家具销售商黄翔告诉记者,2006年至2007年是价格疯涨的一年,2005年黄花梨、紫檀木的价格不过10万元至20万元一 吨,2007年8月,黄花梨就达到每吨250万元至270万元,紫檀超过每吨70万元至80万元,那几年,红木家具行当产生了一个接一个一夜暴富的神话。

  黄翔说:"但现在的价格,低得让人心痛,不仅原料价格超跌,家具市场也呈现出有价无市的局面。"

  黄翔告诉记者,2006-2008年上半年,几乎每个月都能有200-300万元的进账,江浙、福建一带的老板,看到店家有红木原料,不管品质 怎样,不管能否按时交货,直接就砸钱购买。从2008年下半年开始,市场迅速萎缩,如今一年到头可能都进不了100万元的货款。

  曾经多次在电视台"收藏"、"家珍"一类的栏目推荐红木家具的收藏爱好者蔡利强说:"现在我再也不说红木家具能保值增值了,因为 2006-2007年入行的亲戚朋友抢购的红木家具,现在都在骂我呢。"

  《经济参考报》记者对多位业内人士进行采访时,一个较为普遍的观点是:"红木家具"从"天价"到"地价"的迅速变化,与大量游资涌入其中进行疯 狂炒作密切相关,如今,炒作的游资早已纷纷离场,但由此导致的红木家具"产—供—销"环节的混乱,使整个产业面临着严重的危机。

  常年在福建、广东、北京、云南等地拥有多家"红木家具"销售场所的商人胡斌琳告诉记者,2003-2007年是"红木家具"飙升最为迅猛的时间 段,按照"红木家具"市场的基本规律,一般来说,家具每年增值15%-25%之间,属于较为正常的速度。但2003-2007年之间,"红木家具"的势头 几乎每年都是以"翻筋斗"的速度在飙升。

  胡斌琳说:"以最贵的海南黄花梨为例,2003年的价格不过3万多元/吨,但2004年就涨到6万元/吨,2005年飙升到12万元 /吨,2006年涨到80万元/吨,2007年迅速飙升到近300万元/吨。完全不符合这个市场的运行规律。"

  早在上世纪70年代就开始收集红木家具的收藏爱好者杜成峰分析认为:从后来了解的情况看,完全是因为有大量场外资金涌入红木家具市场,在短短几 年时间里,通过囤积居奇、买空卖空、拉高出货……等一系列手法,将红木原料和家具炒到了"天价"。

  杜成峰说:"当年流入红木家具市场的资金,要比原来已经入场的资金多200-300倍,由于行业内对这样的资金流向很不清楚,相互之间也缺乏原 料信息的互通有无,因此,在很短时间里,行业的所有原料几乎都'节节看涨',实际上是因为原料都垄断到职业炒家手中,缺货的业内人士只能眼睁睁看着价格飙 升。"

  最让这些红木家具经销商、收藏爱好者们懊悔的是:最初他们认为"稀缺"、"绝技"、"保存年代长"、"增值速度稳定"的"推销说法",成为"职 业炒家"们将价格"吹高"的最大推手。

  《经济参考报》记者在中越边境市场、家具制造企业和家具销售卖场暗访时却发现,仍然有相当一部分商家在混淆"红木"、"硬木"的标准,并以"标 准"没有强制执行力,来向消费者"答疑解惑"。

  记者深入采访时,不少业内人士认为,即使是红木家具进入"裸泳时代",一些企业也遭遇了"大浪淘沙"的行业洗牌,行业内部也出台了相关的标准, 但从实际情况看,行业混乱的状况并未彻底改变,市场的信心尚未得到提振。

  2008年9月1日,红木家具的新标准《中国深色名贵硬木家具标准》出台,规定销售的红木家具必须标明产品名、木材、辅料、木材产地、质量等 级、涂料、规格等。这一标准曾经被业内人士寄予厚望,认为是"规范红木标准、实现市场洗牌"的重要措施。

  然而,《经济参考报》记者在南宁富安居、柏图家居、春城家具等多家家具市场进行随机采访时,调查的63位"红木家具"销售商及其推销人员,超过 一半以上没有听说过有《中国深色名贵硬木家具标准》;2/3的表示"标准是标准,但我们企业有自己的生产规范,别的很多企业达不到的,我们都能达到。"; 还有30%左右的促销员明确表示"我们生产的是'红木'不是'原木',品质自然会有差别"……

  南宁"富安居"家具城的多位家具促销员表示:"《中国深色名贵硬木家具标准》是针对'硬木'而言的,'红木'不是'硬木',现在市场上销售的木 制家具,大部分都是胡桃木、乌木、水曲柳木等,'红木'的 价 格 就 是 再 低 , 也 要 比 这 些 木 料 价 格高。"

  胡斌琳告诉记者,目前"红木家具"的成套市场上仍然有不少混乱的情况,如到底用料多少称为"红木家具",比例占到百分之几以上才能称为"红木家 具";"红木"用料在哪些位置,是整块红木还是拼装红木……

  胡斌琳说:"这些别说没有产业标准,就是有产业标准,企业和商家在没有监管的情况下,也不会严格执行。因为谁都知道,老老实实做家具,要不就是 价格太高卖不出去,要不就是卖出的价格连本都赚不回来。"

       

Tuesday, October 26, 2010

スマートデバイスとiPad

iPadとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/IPad
製造元
http://www.apple.com/jp/ipad/
販売元
http://mb.softbank.jp/mb/ipad/
ニュース
http://news.google.com/news/search?pz=1&cf=all&ned=jp&hl=ja&q=ipad
iPadだけではない−ライバルのスマートパッド
http://www.google.co.jp/images?um=1&hl=ja&biw=1280&bih=892&tbs=isch:1&sa=1&q=iPad+android+intel+rival&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=

[Digest]Using iPad and SmartPad

iPadiPhoneとアプリ活用のトレンド
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100625/1032210/

林 信行(@nobi)さんがiPad注目アプリを紹介! iPad活用術まとめ[前編]
http://www.lifehacker.jp/2010/05/ipad_nobi_1.html

メモ、オフィススイート、メモ
電子ブック、
趣味(周期表など)、ゲーム(ドラム)
インタラクティブ通信(議員活動チェック)
ビデオ広告


「高級Netbook…だと…?」 iPadの活用法を考えてみる (1/2)

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1004/30/news036.html
バグ、金額(本体、コンテンツ)



iPad活用研究会の『感動』体験談
http://blogs.itmedia.co.jp/nakashima/2010/06/ipad-d05b.html
感動を与える製品、童心、HW+SW=触りたくなる



iPad on Business
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4798122580?ie=UTF8&tag=as01masamasa-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4798122580



サイバー大学「e-カレッジ」iPad 版
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/internetcom/20101025-OYT8T00782.htm

iPadで生活とビジネスを10倍充実させる技 柳谷智宣の「真似したくなるPC活用術」 ― 第16回 
http://ascii.jp/elem/000/000/525/525940/
一覧性
じゃまの大きさ
バッテリー
起動
入力が静か


iPad管理のPCが必要

iPad特設サイト
http://pc.nikkeibp.co.jp/special/ipad/



会社購入のiPadを個人利用するな、なんてとんでもない---ソフトバンク孫社長 
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20101021/1028075/



回転寿司から教習所まで! 拡大する"iPad活用法"
http://news.walkerplus.com/2010/1022/2/


NTTドコモのMicroSIMカードを自作してiPadを利用した猛者が現れる
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100511_ipad_docomo_sim/

iPad Brand Magazine
http://magazine.bil.jp/?gclid=CKS7qZzw76QCFQvObgodv0gl0A



私の仕事と生活をこんなに変えたiPad
ツイッターのジャック・ドーシー氏から孫と遊ぶ68歳女性まで米国での活用術を徹底レポート!
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100526/214618/
今やっている仕事に集中できるようになった iPad=ノート
新しい決済ビジネスにも最適な道具
ラップトップは持ち歩くには重い、ホテルの金庫
iPhoneで新聞を読むのは無理
間違い探しのゲームは孫のお気に入り
高齢者こそiPadに最適なユーザー
プールサイドやカフェでのプレゼンに最適
ビデオ→外国語学習
仕事の効率が格段にアップ 確認、プレゼンなら
リモートアクセス機能で作業端末に
重い教科書を持たせるのはやめてiPadにすればいいのに


iPad活用術:iPadでパワポのプレゼンをする方法
http://satoshi.blogs.com/life/2010/06/ipad_presen.html



孫正義氏「iPadは日本の生産性を上げる重要な武器」
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20101020_401286.html
http://www.asahi.com/digital/av/TKY201010200304.html


iPadJP
http://www.facebook.com/ipadjp



短期集中連載iPad<1>iPadってどんな電子機器?
http://www.yomiuri.co.jp/net/report/20100603-OYT8T00741.htm


スマートフォンやiPadの利用で、ゲーム機、テレビ、自宅PC、モバイルPCの利用時間が軒並み減少
http://markezine.jp/article/detail/11815


iPadなどのタブレット端末をビジネスの現場で利用する--5つのシナリオ
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07tenthings/story/0,3800082984,20408424,00.htm
会議室コンピューティング
小規模プレゼンテーション
紙ナプキンの裏」のスケッチ
移動の多いビジネスマンが、ビジネス関係の読書やオーディオブックに使う
200ページのビジネス文書の代わりとして使う


[iPad] 高校や大学等でのiPad活用事例を調べてみました
http://d.hatena.ne.jp/moto_maka/20100803/1280776577


最終回 iPadを仕事に活用してみよう
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100629/234245/
快適そのもののウェブブラウジング
いつものウェブサービスをiPadで


5人に1人はトイレでも使う、ユーザー500人に聞いた「iPad利用実態調査」(前編)
日経トレンディネット Webリサーチ
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100730/1026628/?f=news1
iPad次世代機に求めるのは軽さと文字入力環境の強化、「iPad利用実態調査」(後編)
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100730/1026628/?f=news1


日経トレンディネット Webリサーチ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100625/1032210/



若者はガンガンつぶやき、中年は"しみじみ"つぶやく~「Twitter利用実態調査」から
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100625/1032212/


ScanSnapが拡げるiPad/iPhone活用
http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/ssmd01.html


iPadリポート総集編(3):「高級Netbook…だと…?」 iPadの活用法を考えてみる (2/2)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1004/30/news036_2.html


【iPad革命】(下)接客、プレゼン… 企業も活用
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/100529/its1005291834000-n1.htm

iPad活用と健康情報共有で医療・介護の改革を
https://www.cabrain.net/news/regist.do

五反田電子商事、iPad活用のネット連動店舗販促「ミライタッチ for iPad」
http://www.venturenow.jp/news/2010/05/20/2133_008338.html


iPad仕事活用術!
http://www.amazon.co.jp/iPad%E4%BB%95%E4%BA%8B%E6%B4%BB%E7%94%A8%E8%A1%93%EF%BC%81-%E5%B1%B1%E5%B4%8E-%E6%BD%A4%E4%B8%80%E9%83%8E/dp/4883377164



発売前から「iPad活用法」続々 美術館、大学、婚礼プロデュース
http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1007/05/news009.html


コクヨがiPad活用したテレビ会議を提案、経営会議をターゲットに
http://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/750/Default.aspx


http://www.j-cast.com/2010/05/19066775.html


日本での iPad 企業マーケティングを考える

著者ビルコム株式会社
 国内国内internet.com発の記事
http://japan.internet.com/wmnews/20100625/7.html


通販新聞
ニューヨーカー、接客にiPad活用ーーモバイル通販への誘導も
http://www.tsuhanshinbun.com/archive/2010/05/ipad.html


最近のiPad活用事例
図書館
http://blog.pasonatech.co.jp/kanayama/101/13421.html


【iPadガイド】どこでも持ち運べるビデオプレーヤーとして活用する!

http://www.gizmodo.jp/2010/04/post_6953.html



iPadを顧客との対話ツールとして活用
http://www.ciojp.com/contents/?id=00006649;t=0


iPad活用術 其の百三十七 (^ ^)
http://blog.elearning.co.jp/?p=6316



「iPhone」「iPad」の活用可能性を最大限に活かすには
http://www.mizuho-ir.co.jp/publication/column/it/2010/0928.html
・新しいデバイスの特長
持ち運びが容易
アプリケーションの追加インストール (22万種類のアプリケーション )
アプリケーション開発は、システム開発者側において、一大ビジネス
優れた表現力
文字の大きさを自由に調節することができる 、音声機能と並んで、デバイス利用のバリアフリー(ユニバーサルデザイン)化
タッチパネルにより、手元での操作が容易 (指先でページめくり(フリック)や拡大・縮小(ピンチアウト・ピンチイン)等ができる遊び要素 )

優れた通信機能(3G・Wi-Fi)
・さらなる活用促進に向けての問題点
デバイス自身 CPU処理能力
長時間手に持つためには、iPadは重過ぎ
活用ノウハウの蓄積やビジネス用アプリケーションが不足
活用の場が限定 活用方法を掘り起こす必要

  • 機械メーカー、製薬メーカー
    情報を電子化(PDF化等)し、格納。通信機能で、どこにいても、内容の更新(最新の商品知識の入手)
  • メーカー、流通
    カタログ等を、電子化し、格納。営業が話を途切れさすことなく、商品説明。また、動画、3D画像、検索機能で、具体的でわかりやすい説明。
  • アパレル、美容院
    服飾やヘアカタログを電子化し、格納。店頭での顧客への説明が容易に。
  • 病院
    救急患者等の患者画像を出張中の専門医に送信し、iPad上で参照可能。医師から患者へのインフォームド・コンセント(十分な説明と同意)、保健指導にも活用。
  • 教育
    鮮明な画像、動画機能、検索機能を活かした電子教科書を研究開発中。
  • みずほ銀行
    2010年7月より数店舗で、(1)営業店ロビー・窓口での活用、(2)渉外担当端末への活用(外出訪問時等の情報サポート端末としての活用)を試行中

活用方法の掘り起こしのためには

http://www.mizuho-ir.co.jp/cgi-bin/link/link.cgi?id=0047



IIJ、iPad等のモバイル端末をビジネス分野で活用するためのクラウドソリューション「IIJ GIOスマートモバイルソリューション」を発表

http://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2010/0930.html




iPad 仕事活用術!

iPad 仕事活用術!
http://www.socym.co.jp/book/4883377164.html

 iPad 仕事活用術!

2010年7月16日発売

■著者 山崎 潤一郎
■定価 1,050円(本体価格 1,000円)
■「iPad+αアプリ&ツールでライフスタイルに変革を!」クラウド仕事術から電子書籍の"自炊"、高画質な動画の楽しみ方まで、iPadでできることを丁寧に解説。<〔仕事〕〔遊び〕〔生活〕に使える実用情報が満載>

目次

プロローグ アイパッドで何ができるの?……3

chapter 1
アイパッドをポータブルオフィスにする

□ 整理しない名刺管理術ー大量の名刺持ち歩き編……20
整理は不要。とにかくスキャンして保存するだけ……21
名刺は日付を頼りに探す……23
アイパッドで名刺画像のPDFを扱う方法……24

□ 整理しない名刺管理術ークラウド編……26
クラウドに情報を保存しておくメリットって何?……27
Dropboxに名刺画像を保存して利用する……28
Evernoteを使って書類を管理。文字認識機能で内容検索も……30
画像から文字認識で社名や人名を一発検索……32
紙書類はすべてクラウドに保存……34

□ 仕事で使うファイルはクラウドに保存する……36
アイパッド専用アプリを出しているストレージサービスを選ぼう……37
お薦めのクラウドストレージサービス……38

□ モバイルミーで先進的なクラウドオフィスを実現……39
エアー(無線通信)で情報の共有が可能……40
20ギガバイトの大容量クラウドストレージを何に使う!?……42
アイパッドが盗難!? 遠隔操作でロックをかける……43
アイパッドをアイフォーンで探す……46

□ 仕事のファイルをみんなで共有する……48
相手のメール容量制限を気にせず大容量ファイルを送る……49

□ パワーポイントで作った書類をアイパッドでプレゼンする……51
アイパッドにUSB経由でパワーポイントの
大容量ファイルを転送する……52
アイパッドをメモリディスク代わりにして
PCからPCへ大容量データを運ぶ……54

□ 紙に出力する代わりに「アイパッドにプリントアウト」する……55
パソコンに専用ソフトをインストール後アイパッドでアプリを起動……56

□ 写真の一部だけをカラーにして印象的なプレゼン写真を作る……59
拡大して細かい部分も綺麗に仕上げる……59

□ スケジュールをアイパッドで一元管理ーグーグルカレンダー編……62
グーグルカレンダーを利用してスケジュールの一元管理……62
グーグルカレンダーとアイパッドの「カレンダー」を連携……64
アイパッドにExchange ActiveSyncの設定を行う……65

□ スケジュールをアイパッドで一元管理ーOutlook/iCal編……67
ウィンドウズはGoogle CalendarSyncをインストール……69
マッキントッシュの「iCal」との連携は設定のみでOK……70

□ 出先でワードやエクセルのファイルを作成・編集する……71
グーグルドキュメントをフル活用……71
アイパッドでワードやエクセルをフル活用……73
Office2 HDが対応するクラウド上のストレージサービス……75

□ ToDo管理で仕事のミスを追放する……76
パソコンとのシンクロ機能が便利な「Toodledo」……77

□ 出先からアイパッドでオフィスのパソコンを遠隔操作……78
Win/Macをアイパッドで操作する……79
パソコンを遠隔操作で起動する……81

□ 手書きメモもアイパッドで取る……82
書き心地と実用度は?……83

□ 画数の多い難しい漢字をデカ文字で確認する……85

□ アイパッドで出張の手配をする……86
JRのエクスプレス予約を行う……87
飛行機とホテルを予約できるアプリ……88

□ できるビジネスパーソンにとって
天気を知ることは成功への一歩……90


chapter 2
アイパッドで情報整理の達人になる

□ 気になるウェブサイトの情報を自動で収集……92
有益な情報を提供するサイトはどんどん登録しよう……93

□ メモはアイパッドで書いてパソコンと同期する……95
「メモ」を使ってパソコンと同期……95
Evernoteを使ってクラウド上にメモを取る……97

□ 手書きメモを画像で保存し文字認識で検索する……99
ホワイトボードの文字や紙のスキャン文字も認識できる……100

□ マニュアル類はすべてアイパッドで読む……102
たまにしか利用しない取説はウェブブラウザで閲覧……103
PDF閲覧に便利なアプリを導入しよう……104
取説PDFもクラウドに置いてどこからでも読めるようにする……107

□ ひらめいたアイデアや会議はアイパッドに録音しよう……108
会議のメモを取りながら音を録音する……109

□ ツイッターを情報収集のツールとして活用する方法……111
まずは有名人をフォローしてみよう……113
フォローされるコツ……114
ツイッター専用アプリを使ってみよう……116

□ アイパッドで新聞。読んでクリップして、情報収集……117
気になる記事は画面をクリップ……118
アイパッドで日経新聞を読む……120
ホーム画面にアイコンを登録する……121

□ お気に入りブログの記事を片っ端からまとめて読む……122
アイコンをピンチで拡大し、ヘッドラインを確認……123
アイパッドを横にして使うと記事を効率よく読める……124

□ 忙しいときにウェブで見つけた気になる情報は「あとで読む」……126
シンプルなインターフェイスで未読記事を素早く探す……127
FireFoxユーザーはアドオンを利用しよう……129
通常のブラウザはブックマークレットを利用する……130
アイパッドのSafariにも「あとで読む」ブックマークを追加する……131

□ 2つのウィンドウとタブを駆使した"超"効率的ブラウズ術……132
タブブラウザでウィンドウの切り替えを効率化……133
2つのウィンドウを同時に開いて一覧性アップ……134

□ マインドマップで頭の中をしっかりと整理する……135
直感操作で派生するキーワードを追加する……136


chapter 3
アイパッドで電子書籍を極める

□ 蔵書を片っ端からPDFにしてアイパッドで読む……140
連続読み取りが可能なスキャナなら1冊20分ペース……141
裁断機を買うか、断裁サービスに依頼するか……143

□ 書籍のPDF化サービスを利用する……145
1冊90円というサービスも出現……147

□ PDF化した書籍データはブックリーダーアプリで読もう……149
アップル純正のブックリーダー「iBooks」を利用して読む……150
iBooksにPDFファイルを登録する……152
日本製のブックリーダー「i文庫HD」はここがすごい……153

□ 本は電子ブックで購入しアイパッドで読む……155
アプリ型ブックと書店型アプリの違いを知る……157

□ 電子ブックも線引きと書き込みができる……162
iBooksで「三色ボールペンを用いた読書法」をする……163
iBooksのその場で調べられる「辞書」と「検索」……164
キンドルアプリなら線引きと書き込みができる……166
線引き箇所を読者同士で共有する……168

□ iBookstoreで作家デビュー……170
必要なのはPDFのみ……170
出版コストは安価。ただしそれを回収するのは難しい……173
電子ブックといえども著者には社会的な責任が伴う……174
PDFやJPEGをアプリ化したものは排除されるリスク……175
個人でiBookstoreに自著を登録するには……176
初期コスト無料でiBookstoreに自著を提供する……178
いつでも電子ブックを出せるように今から準備をしよう……180


chapter 4
スキマ時間を利用してオーディオ&ビデオを満喫する

□ アイパッドは最高のDVD視聴装置……184
DVDをパソコンに取り込んでみよう……185
DVDの取り込みにかかる時間は?……188
特定のチャプターだけを取り込む……190

□ 自分で撮影したムービーをアイパッドで持ち出す……192
マッキントッシュのユーザーは「iMovie」で簡単変換……193
ウィンドウズでカメラ映像を取り込むには……195

□ この曲いい! でも題名がわからない! を即解決……197
ミュージックプレーヤーとして活用しよう……199

□ YouTubeの動画をアイパッドに保存して楽しむ ……203
無料の専用ソフトを使って簡単ダウンロード……205
ワンクリックで動画をダウンロードしてiチューンズに登録……206

□ 地デジの録画番組をアイパッドで持ち出す……208
パソコンをテレビキャプチャ可能にする……209

□ ビデオPodcastで英語の無料レッスンを受ける……212
お薦め英語レッスンポッドキャスト……213


chapter 5
プライベートもアイパッドで豊かに満喫する

□ アイパッドをおしゃれなフォトフレームとして使う……216
特定のアルバムだけをスライドショーにして表示……217
美しいアイパッドの液晶画面は写真を映すのにピッタリ……218

□ アイパッドを楽器にして今日から凄腕アーティスト……220

□ 地球を指先で転がしてみよう! 驚愕のGoogle Earth……231
鳥になった気分で上昇、下降、ワープも自由自在……232

□ アイパッドをカーナビ代わりに使う……234

□ アイパッドで中古車情報を検索する……236

□ 米国の映画・テレビ情報をしゃぶり尽くせる
とんでもないアプリ……237

□ デジカメ写真をトイカメラで撮影したように
加工してくれるアプリ……239

□ Wi-Fi版アイパッドでいつでもどこでもネットに接続する……240
各社から出揃ったモバイルWi-Fiルーター……241

□ アイパッドをパソコンの2台目のディスプレーとして使う……246
アイパッドのタッチ画面でパソコンのファイルを操作可能……247

□ 癒しのアイパッドはいかが?……249

書籍情報

■ISBN 978-4-88337-716-9
■判型 四六判/256頁

Saturday, October 23, 2010

Ubuntu VNC prompted gconfd error and loose the GNOME style

tail -f .xsession-errors
...
The program 'gnome-settings-daemon' received an X Window System error.
This probably reflects a bug in the program.
The error was 'BadWindow (invalid Window parameter)'.
  (Details: serial 2761 error_code 3 request_code 20 minor_code 0)
  (Note to programmers: normally, X errors are reported asynchronously;
   that is, you will receive the error a while after causing it.
   To debug your program, run it with the --sync command line
   option to change this behavior. You can then get a meaningful
   backtrace from your debugger if you break on the gdk_x_error() function.)
...

Thursday, October 21, 2010

Open-source ARM simulators

Here is a page lists many arm simulator
The best one is QEMU I believe.
But some other simulators are interesting - i.e. spice the circur simulator

Open-source ARM simulators
http://simplemachines.it/simulators.html


Martin Guy, 17 Jan 2006


What's new?


    2 May 2008
    There is a more recent list of ARM simulators here.
    17 Jan 2006
    Added QEMU and SimpleScalar
    4 Nov 2005
    Added "ARMem" ARMulator derivative and ARMphetamine processor simulators


Summary

For internal development and for customers' use it would be useful to be able to simulate Sim-One in software.

The project that is closest to simulating the Sim-One is "skyeye" (see below), which succeeds in simulating the EP9312 development board, the big brother of our own EP9307, to run uclinux, armlinux and ucosii.

This document is a survey of all the simulators that I have looked at.


Types of simulator


The simulators fall into three categories:

  • Processor simulators: Those capable of running an ARM executable (an application) within an operating system running on a non-ARM processor by simulating a single-process memory space and the logical operation of the processor upon it. These permit the testing of single ARM programs. 
    Examples are:
     GNU ARM simulator, Simit-ARM.
  • System simulators: Those capable of running an ARM operating system on a non-ARM processor within a different operating system by simulating the processor, physical RAM banks and the logical operation of peripheral devices. These permit the testing of entire operating systems on simulated development boards or computers. 
    Examples are: skyeye, SID.
  • Physical simulators: Those that take a list of components and the connections between them and simulate their operation at an electrical level. The simulation may be digital, analog or a mixture of the two. These permit the testing of hardware designs from their schematics. 
    Examples are: ngspice.


1. Processor simulators


GNU Arm Simulator

Also called "GNUPRO Arm Simulator" or "ARMulator".

gdb contains an ARM simulator, which simulates ARM7TDMI architecture and probably others.

You run binaries produced by gcc by using gdb and saying:

gdb> target sim

a derivative is ArcEm which also simulates the hardware of the Acorn Archimedes computer.

Simit-arm

Produced by the Gigascale Research Centre, it compiles to binaries called

  • ema ARM instruction set simulator
  • ema_count ARM instruction set simulator, counting use of each type of instruction
  • sima ARM cycle-accurate simulator

It does indeed run ARM linux executables in an x86 linux environment.

It does:

  • read ELF32 little-endian arm-linux binaries,
  • emulate the SA-1100 processor,
  • emulate ARM floating-point instructions (by Netwinder FPE library)
  • cycle-accurate timing


It doesn't do:

  • Thumb instructions

There is (or was) a multi-processor version of it called "arm-sim" from the same organisation, but it is no longer actively developed and you need a gigascale login to get it, which is only available to the organisations that fund Gigascale Research.

ARMphetamine

"is an on-going project by Julian Brown to develop a fast ARM emulator, including dynamic recompilation of ARM instructions to the host processor, currently x86. The source code is available under the GNU GPL."

SimpleScalar

An open-source commercial product with free license for non-commercial use. Emulation is said to produce highly detailed timing reports, widely used ni academic community for research projects.

QEMU

A free open-source simulator that can run as a processor simulator or as a system simulator. It runs under Linux or Windows and and simulates several types of processor including x86, x86_64, ARM, SPARC and PowerPC. Under it you can run (among others) FreeDOS, GNU/Linux, OS/2, NetBSD and Windows 3.11, 95, 98SE, ME, 2000 and XP.

2. System simulators


skyeye

Produced in China, it seems to be based on the GNU ARM simulator, and includes support for the Cirrus Logic EP9312 chip which is the same as Sim-One's main chip, the EP9307, plus an IDE interface.

It runs uclinux, armlinux, uC/OS-II ond FreeBSD, and they provide drivers for simulated LCD panel, n2k network device and more for these operating systems.

I have succeeded in compiling and running skyeye-0.8.7 (5 Jun 2003), but I have not tried running an OS on it.

SID

Available from sources.redhat.com/sid

SID is a complete pin-level system simulator containing a library of system components including the ARM7T architecture (Thumb instructions only, no 32-bit ARM, and no Floating Point).

I found this more understandable than skyeye (which remains a mystery to me) but it would need a lot more work to emulate Sim-One's ARM920 and our peripherals.


3. Circuit simulators


ngspice

Based on the venerable Spice circuit simulator from Berkeley, now entirely open-source. Available from Part of the gEDA project.

Does mixed digital and analog-mode simulation.


Higher-level suites

Several projects aim at uniting the circuit design and simulation programs into a single design environment. All are based on ngspice as the circuit simulator and PCB as the layout tool.

gEDA


Convergence

http://bach.ece.jhu.edu/~tim/programs/convergence/convergence.html

ARM Program Test with QEMU under Windows, Cygwin

http://www.bravegnu.org/gnu-eprog-handout.pdf

* the lines with # charactor is just a mark of comment, do not paste it to your console

#1.  preparation setup environment and developing kits

#1.1 download and install cygwin, a eabi arm toolchains (i.e. G++ Lite) and qemu
#    setup PATH env to make all the executable available from command line

#    cygwin from www.cygwin.com
#    note: cygwin is not necessary, but it comes with 'make' which will be userful

#    G++ Lite from http://www.codesourcery.com/sgpp/lite/arm/portal/subscription?@template=lite
#    alternative choices would be winarm and gnuarm

#    qemu http://homepage3.nifty.com/takeda-toshiya/qemu/qemu-0.9.1-windows.zip
#    note: I tried 0.9.0~0.12.5, only 0.9.1 worked.
#    I dont't know why versions after 0.10 cannot output any single line to stdout.
#    And 0.9.0 comes with only two ARM chip emulator and without the support of cortex-m3.

#1.2 virtual serial port emulator from http://www.eterlogic.com/Downloads.html
#    or choose another from http://en.wikipedia.org/wiki/COM_port_redirector
#    create a virtual connector i.e COM9 and startup it


#2.  write arm asm program and compile, link

user@machine /cygdrive/c/home/user/embed/lm3s811evb
vi add.s
        .thumb
        .syntax unified

sp:     .word 0x200
reset:  .word start+1

start:
        mov r0, #4
        mov r1, #5
        add r2, r1, r0

stop:   b stop

user@machine /cygdrive/c/home/user/embed/lm3s811evb
$ arm-none-eabi-as -mcpu=cortex-m3 add.s -o add.o

user@machine /cygdrive/c/home/user/embed/lm3s811evb
$ arm-none-eabi-ld -Ttext=0x0 -o add.elf add.o

user@machine /cygdrive/c/home/user/embed/lm3s811evb
$ arm-none-eabi-objcopy -O binary add.elf add.bin

#3.  startup qemu and test with qemu monitor commands
#3.1 startup qemu without graphic and map monitor to COM9
#    note: the virtual com port setup is required after you startup qemu, just click OK
#    it's important to emulate a virtual port, and the COM9 need to be uppercase
#    otherwise you will get error such as
#    "Unable to open driver: stdio"
#    "qemu: could not open serial device 'mon:stdio'"   
#    or
#    "qemu: could not open monitor device 'com9'"

user@machine /cygdrive/c/home/user/embed/lm3s811evb
$ qemu-system-arm -M lm3s811evb -kernel add.bin -nographic -serial null -monitor COM9

#3.2 with super terminal or other terminal utilities
#    i.e. TeraTerm http://en.wikipedia.org/wiki/Tera_Term

(qemu)

#    show the registers

(qemu) info registers
R00=00000004 R01=00000005 R02=00000009 R03=00000000
R04=00000000 R05=00000000 R06=00000000 R07=00000000
R08=00000000 R09=00000000 R10=00000000 R11=00000000
R12=00000000 R13=00000200 R14=00000000 R15=00000014
PSR=40000173 -Z-- T svc32
s00=00000000(       0) s01=00000000(       0) d00=0000000000000000(       0)
s02=00000000(       0) s03=00000000(       0) d01=0000000000000000(       0)
s04=00000000(       0) s05=00000000(       0) d02=0000000000000000(       0)
s06=00000000(       0) s07=00000000(       0) d03=0000000000000000(       0)
s08=00000000(       0) s09=00000000(       0) d04=0000000000000000(       0)
s10=00000000(       0) s11=00000000(       0) d05=0000000000000000(       0)
s12=00000000(       0) s13=00000000(       0) d06=0000000000000000(       0)
s14=00000000(       0) s15=00000000(       0) d07=0000000000000000(       0)
s16=00000000(       0) s17=00000000(       0) d08=0000000000000000(       0)
s18=00000000(       0) s19=00000000(       0) d09=0000000000000000(       0)
s20=00000000(       0) s21=00000000(       0) d10=0000000000000000(       0)
s22=00000000(       0) s23=00000000(       0) d11=0000000000000000(       0)
s24=00000000(       0) s25=00000000(       0) d12=0000000000000000(       0)
s26=00000000(       0) s27=00000000(       0) d13=0000000000000000(       0)
s28=00000000(       0) s29=00000000(       0) d14=0000000000000000(       0)
s30=00000000(       0) s31=00000000(       0) d15=0000000000000000(       0)
FPSCR: 00000000

#    decompile the program

(qemu) xp /10i 0x9
0x00000009:  mov.w      r0, #4  ; 0x4
0x0000000d:  mov.w      r1, #5  ; 0x5
0x00000011:  add.w      r2, r1, r0
0x00000015:  b.n        0x14
0x00000017:  lsls       r0, r0, #0
0x00000019:  lsls       r0, r0, #0
0x0000001b:  lsls       r0, r0, #0
0x0000001d:  lsls       r0, r0, #0
0x0000001f:  lsls       r0, r0, #0
0x00000021:  lsls       r0, r0, #0